年末ですね。今年の釣りの振り返りです。写真中心。
寝転がっていた子供も2歳になり、あちこちで走りまわるように。そして、嫁氏も晴れて2回目の妊婦となりまして、子供を1人で見てもらうこともなかなかに難しくなりました。
早朝釣りに行き、昼くらいには子供の散歩に連れて行く
もしくは、平日に午後船に行く
みたいな釣りのスタイルにすることで、なんとか釣りの時間を捻出できた1年でした。
子育てしながらも釣り中毒になってしまうパパアングラーの参考になると良いなとしつつも、一年の釣りを振り返ります!
1月:カワハギ、そしてアマダイ
1月9日カワハギからスタートします。12月の教訓を活かし、「マイナスちょんちょん釣法」で、なんとか9枚!少し進歩です。
つづくアマダイの釣りでは、大しけ。
タナがキープのこの釣りで、大荒れのミヨシ席だと、どうすべきか悩み続けて、納竿間際にこの一匹。嬉しかった。結局ショートハリスで、底を小さくたたいてたたいて、なるべくキープしつつ、一瞬だけハリス分あげるという作戦が奏功しました。
カワハギの肝醤油は冬の鉄板ですが、アマダイの松笠は少し失敗。しかし船宿で頂いたタチウオの蒲焼き&西京焼きが、ほんとうに美味しかった。
2月:エリアトラウト、真鶴オカッパリ
2月は、毎月開催している遊部でFISHON王禅寺へ。よしひろ先生にフェザージグの極意を教わり、なんとか40cmオーバーをGET
完全赤身!とはいわないまでもピンク色の身は甘く、そして石狩バター鍋っぽいお味噌汁で体もほくほく。
オカッパリに行こうという話もあり、風裏を求めて真鶴まで。
だいぶ厳しい海でしたが、無事にメバルちゃんGET。しかし、道中でヤリイカばんばん上げている人がいて、こんな釣りもできるのかと、来年へのメモも。
3月:城ヶ島、そしてオリジナル海鮮丼
#つりまかで 城ヶ島沖堤防の釣りを発見。狙いのシマアジは釣れなかったけど、30overのアイゴが大爆発でした。カサゴに、メバルに、みんなで10目は達成したかな。
そして会社のチーム旅行はご時世にあわせてオンライン化。予算をつかってそれぞれが食材調達してねということで、慰労と交流を兼ねたオンライン飲み会に。
キンメダイをつって、海鮮丼にしあげました。
4月は、アジ、そしてシマアジ
4月の遊部企画は、金沢八景の一ノ瀬丸さんで、アジつり&テラスBBQ。
釣って、船宿前でそのままBBQ。緊急事態宣言の合間に、とても久しぶりに、食べるまでをご一緒しました。懐かしい感じ。
そして車をGETしまして機動力UP。ソレイユの丘に家族旅行にいきつつ、1時間抜け出してJ’s FISHINGへ。ラスト4分くらいでシマアジGET。
養殖あなどるなかれ、こいつが本当に美味しくて、脂ねとーりあまうまでした。
5月 車があればこその短時間釣行を模索
早朝だけ釣りにでかけて、正午くらいには子供の散歩に連れて行く。そして疲れさせて、一緒に昼寝をする。
そんな短時間釣行として、最適なものは何かを模索し始めます。まずは葉山の一色ボートさん。9時納竿ながら、31cm筆頭に、4枚のカワハギをGET
肝醤油でいただく、お寿司にチャレンジです。はー最高。。。GWは、いろいろと早朝だけでかけます。
遊部の釣部は10数人で、多摩川テナガエビ。爆釣爆釣とはいかなかったけど、ほどほどに楽しめました!
そして5月末、つりぽこさんの動画をみて、城ヶ島釣行にチャレンジ。オカッパリでもいけるのか?と半信半疑ながら、自分にもシマアジヒット!残念ながらラインブレイクで朝8時半ごろ納竿。
小鯖ちゃんをパリパリいただきました。
6月 鯛ラーメン、そして真鶴へ
城ヶ島おかっぱりリベンジするもシマアジは釣れず、JsFISHINGで1時間コースをして帰ります。鯛は鯛ラーメンに。これほんとおすすめです。
義母が来てくれたため、午後すぎまで釣りができる!
そして美味しい魚を振る舞いたい!と、選んだ2回目の信照丸マハタチャレンジは、ボ。。。。エサのイワシを蒲焼きにしましたw
早朝のみ釣行、東扇島西公園。ザリガニ餌のマゴチチャレンジは不発。周囲はつ抜けしていたりしててほんとすごい。この楽しみは来年にもちこしです。
そして湯河原に引っ越した同僚との釣りで、真鶴エリアのボートと出会う。
2.5hくらいですがカワハギ連釣など、このうみのポテンシャルをひしひしと感じる釣行に。
安定のカワハギはもちろん、テンスがなかなかに美味しかったです。
6月末には、息子とドライブデート。湘南釣堀釣ってみつけるぼうけんの国へ。一匹目を釣らしてあげようと思いましたが、息子氏は釣りは10秒くらいしか集中できませんでした(笑)肩車で5分ほどチャレンジしたが、釣りきれずwww
7月 屋内釣堀、そして走水、三浦、真鶴とボート三昧
7月の遊部は葉山一色海岸のボート釣り&BBQにしようとしましたが、残念ながら雨天中止。千葉のコリュッシュに逃げ込み、目黒のBBQPITで、雨天対応型釣り&バーベキューに。
この頃は嫁氏のつわりが大変で休職もしていた頃。お義母さんがヘルプにきてもらっていて、どうぞ言っていいよと、お言葉に甘え、早朝以外の釣りにも行くようになります。正午くらいまでのボート釣りにはまった夏でした。
網代・内田丸
走水・やまみつボート(3人の釣果)
HIT三浦海岸では、3人でいって、僕だけボウズ・・笑
払拭するかのように、真鶴のボートではアマダイ・チョウセンバカマをGET
このチョウセンバカマさん、ほんとうに脂とろとろな甘い身の質感で、美味しかった。。。
8月 真鶴で、手漕ぎ・手巻きの中深海にチャレンジ!
復職にともないお義母さんも戻り、8月末まで1ヶ月おやすみ。しかしこの頃から、「平日に釣りに行く」という選択肢をとりはじめます。
年5日は有給を取得するのは必須事項にもなっているため、有効な使い方!!
中深海をやる人もいるらしいということで、気分はボート中深海に。いきなり電動を買うのも気が引けるため、タックルベリーで調達。
そして無事にクロムツGETです!!!
9月 恒例キハダチャレンジ!そして午後フグの沼
両親ヘルプのもと、毎年恒例のキハダマグロ釣りへ。渋い事前予想ながらも、無事にカツオの群れにあたりました!数名、キメジもGET。
今年のキメジは、いいかんじに脂のっててうまい!
このあたりでオフィスリニューアルで給湯設備が充実。オフィス開き記念配信番組でふるまうべくでかけたのはフグ釣り!野毛屋の午後フグ船であれば、平日保育園に預けた後の出発でも間に合います。
これが面白く、ライフスタイルにもハマったので、2週連続チャレンジすることに。塩フグ寿司も、天ぷらも、ほんとうに美味しい美味しい。
つわりに苦しんでた嫁氏も、このフグの天ぷらに癒やされたようで、ずっと写真を眺めていました(笑)「家庭負担もなく、喜ぶ釣り」として、午後フグはぴったりハマりました。
10月 念願のアカムツ!そしてフグ三昧
久しぶりの土曜日釣行。昼には家庭活動スタートできるよう、9時納竿という短時間スケジュールながら、250-270m帯で念願のアカムツ(のどぐろ)に出会えました。
これがまた別格にウマかった。。。深海ものは水銀量が多いので、妊婦はあまり多く食べれませんでしたが、一口とろけるように幸せそうに食べてくれました。
さらに、10月も平日にをとって、フグ船へ(笑)
にっちもさっちもいかない瞬間にロングステイすると、コツンとあたることもあり、そんなパターンもあるのかと。小さく小さく誘う練習もたのしい。
この時期は、出船前に船からハゼも釣れるので、天ぷらが豪華になります。
そして1週間くらい、毎日フグが食べられる幸せ・・・。
11月、釣り仲間と釣り三昧
遊部の釣部は、ベストシーズンと思われる秋の城ヶ島へ。息子の誕生日祝がてら両親に来てもらい、開催できました。
しかし餌取りにとってもベストシーズンみたいで、1投すると100匹くらいに襲われる中、なんとか数匹お持ち帰りでした。笑
帰ったら誕生日パーティ。よみうりランドやら、アンパンマンミュージアムやらしばらく子供の夢いっぱいな場所へ。釣りにも行っていますが、こうした時間もほぼ毎週つづけております!
そうこうしているうちに、弟が「クエ釣ったから送る」と。キハダとあわせて送ってくれました。
はじめてのクエ鍋。。しみでる脂がすごい!ぎっしりつまった肉がすごい。
11月後半にはIT業界の釣り仲間で釣りをしようという企画になり、義両親もお祝いがてらかけつけてくれました。
ということもあり20日、久しぶりに13時までフル釣行!!会社の同僚と挑んだ真鶴チャレンジはアカムツに出会えずとも、同僚にモンスタークロムツ。
IT業界の釣り好き達で、外房シマアジ五目!したかったけど、外房大荒れにより、真鶴コマセマダイに切り替えチャレンジ!
釣り好きの飲み会、何年ぶり?という状況でしたが、4時間がほんと一瞬でした・・早朝から釣りをして、終電まで飲むの、4年ぶりくらいではなかろうか・・・至福のひととき。会場提供のlookingupさん、ほんと感謝です。
この日の、マダイ白子の天ぷら、美味しかったなぁ・・
11月末は、長い長いつわりを乗り越えた妻と、電車好きな3才の息子と家族旅行。
箱根登山鉄道が見えるホテル「ゆとわ」でゆっくり羽を休めます。
そして、ホテルの朝食にまにあうように、一人抜け出して早朝90分限定の芦ノ湖のワカサギ釣り。気持ちいい。
かえってから天ぷらでいただきました。
12月 会社のキャンプ、そして家族旅行でも
12月には会社のメンバーでキャンプも。先日のメイチダイも打ち上げに持っていきましたが、なにかことあるごとに、会社にお魚をもっていくようになりましたw
そして、僕の誕生日は、ふたたび、家族でぼうけんの国へ。先日のイセエビの鬱憤をはらしますw
嫁氏の体調もよくなり、在宅勤務DAYなら朝の保育園いけるとのことで、12月の平日フィッシングは、初の全日フグ!めざせつ抜け!!もならずでした。
これだけあれば、一週間は、フグ三昧に。鉄板の刺し身と天ぷら
そして鍋、しゃぶしゃぶなど。しゃぶしゃぶもあいますねぇ
最後、釣り納めは、小浜島家族旅行。出産前、妊婦生活おつかれさまの会です。
土日に観光を楽しんで、月火はワーケーションとして。
バス待ちの漁港でミーバイやヤマトビー、オヤビッチャなどの小魚釣りを楽しんだり、早朝抜け出して、エギングでアオリイカ釣ったり
帰ってからは、刺し身と、天ぷらでたんまり
短時間での釣りで、大切な人たちと美味しく味わえた1年
と、超長くなりましたが、本当に1月から12月まで、様々な釣りを楽しむことができました。
2〜3才の子供がいて、嫁様氏も妊婦で・・というところがあり、なかなか釣りにいくのは難しい1年ではありましたが、妻はじめ、義両親両親、会社のチームのメンバーなど多くの支えあって、いろんな釣りを楽しむことができました。
そしてカワハギ、アマダイ、マダイ、シマアジ、カツオ、マグロ、チョウセンバカマ、クロムツ、アカムツ、ショウサイフグ、アカメフグ、イセエビ。弟からいただいたクエ。
お出かけする分、お土産を、という思いも強くなったからでしょうかね。過去1番にグルメな年にもなったし、周囲とわけあった1年になったと思いますw
普段は人事系のしごとをしているのですが、会社のnoteでもついに釣りの記事(6000字)をかくことに・
ということもあり、会社の中でもすっかり魚の人となりつつあります。
いろんな場面で、魚絡みの相談がくるようになりました。魚釣りの人を笑顔にする力と人をつなぐ力がはんぱない。
個人的には大荒れのアマダイやカワハギ、そしてアカムツに度重なる湾フグで、ゼロテンションの技術が飛躍した一年でもあり、海釣図をいれて釣行することで、魚のいる地形にも詳しくなった1年でもありました。
冬:乗り合いアカムツ 春:多摩川マルタウグイ、とらふぐ 梅雨:ぶっこみマゴチ、白子ショウサイフグ 夏秋:キハダマグロ、ニジマスのいくら 冬:ワカサギおよがせの芦ノ湖トラウト、カワハギ、アマダイのつ抜け
通年:湾フグのツ抜け、3kgクラスのマハタ、シロアマダイ、等々力のへらぶな、息子のファーストフィッシュ
などなど、持ち越しの目標もたくさん。
季節ごとに楽しみが通り過ぎて、あっという間ですが、来年もほどほどに楽しみます。
無事に2人目も生まれると、釣り色の生活はさらに1段難しくなると想像されます。特に授乳期は「土日の早朝なら・・」なんてのも、あまりできない1年になるでしょう。
夢中になるがゆえに、足元がグラグラすることがないよう、楽しくほどほどに。
家族に仕事に両立できているか常にギリギリのところで気を配りながら、大丈夫な範囲でなんとかねじ込んでいければと思います。
1年間ご一緒いただいた皆様、会えずともSNSでいいねいただいた皆様、ほんとうにありがとうございました!!!!来年もどうぞよろしくお願いいたします!!!!!
何かありましたら、Twitterにてコメントください!^^