キャンプ場に到着するまでの田子漁港で、早速釣り
Aqua Village Ren Villageでは、田子漁港が集合地となります。2便にわけて出発とのことだったので、15分くらい時間ができた。ということで、早速手軽な釣りを。足元に落として見ての釣り。小さなアタリが続出していて、苦戦していたのですが、コバルトブルーなスズメダイがスレで釣れました。笑
a-CORPが、田子漁港の目の前にあって、ここでも多少の釣具や餌は置いています。釣り餌はキビナゴならありますが、その他はあまりなかったので、要注意!ある程度水深があるみたいで、遠投カゴ師がたくさんいました。なんと、マダイの実績もあるそうです。
キャンプ場の磯場で、ちょい釣り!
Aqua Villageの石垣から下は、磯場になっています。(Ren Villageは、砂と小石というイメージ)
写真右にある小磯と堤防が船着き場で、その近くで、釣りができるようになっています。
イソメを小さくちぎって、ごくごく小さな針でウキ釣りをすると、小魚が面白いように釣れます。10cm台のメジナやベラが中心。しっかりとした魚を釣りたかったら、湾の中央に向けて大きく遠投すると、ウツボやカサゴがかかってくれます。

がしかし、1mくらいある岩がゴツゴツしているので、80%くらいの確率で根がかりします(笑)
1.5mくらいの捨ておもりをつけた胴突しかけで、投入したら、そこでじーっとするのが吉かなと思います。
カヤックを借りて弁天島の近くを攻めよう
アクアビレッジでは今回2台のカヌーを借りることができました。それに乗って釣りにでかけます。夜のBBQ&ファイヤー&ギターで睡眠は25時でしたが、ちゃんと5時には起きて釣りに出発。
アクアビレッジとレンビレッジの間に、弁天島という島が浮かんでいます。
アクアビレッジの湾をでると水深10mほど、弁天島を超える頃には水深20mから40mくらいにもなっています。前回RenVillageから出撃したときは、イトフエフキやアイゴが楽しませてくれました。
シュノーケリングしている人から聞いた情報だと、アクアビレッジの湾をでてすぐあたり左側に大きなかけあがりがあって、そこで30センチクラスのメバルが上を向いていたとのこと。
そのあたりではベラが釣れたのみでした。
少し弁天島によると水深が20m、16m、11mとすぐに浅くなっていきます。このラインを何度かながしていると、フエフキがたくさんつれる感じに。キビナゴ、イソメ、オキアミと3種類胴突仕掛けで試しましたが、キビナゴにヒットしているようです。
アカハタの巣を発見!1投1匹。超楽しい。
アクアビレッジの湾から正面くらいでしょうか。11mくらいのところに来た時に、ちょっとポケット魚探に反応があったので、試し釣り。なんと一投目から竿先がひったくられます。あがってきたのはアカハタ。しかも爆釣劇。まもなく朝食だというのに帰れません。笑
いいかんじのカサゴもHIT。ガツンと竿先が持っていかれる感じが超気持ちいいですね。


今回までにわかった釣り場としての開拓メモ
2014年にAqua Village、2018年にRen Village、2019年にAqua Villageにやってきて、それぞれわかったことがあるのでいったんここで箇条書きにしてまとめますね。
#2014年夏Aqua
・根がかりが非常に多い
・船着き場から斜め方向、沖目に投げるとカサゴが釣れた。
#2018年夏 Ren
・石が多い感じ。Ren Villageの湾は全体的に浅め
・Ren Villageを背にして右側は浅いけど、左側奥に、ちょっとしたカケアガリがある
・その奥のカケアガリでワームを投げていると、小さな反応がたくさんあり
・そのあたりで、ルアーマンが見事なカサゴをGET
・クルージング体験のときに、堤防に渡ってジャンプしませんか?という提案あり。その際に遠投カゴ釣りの釣り竿もっていったら、1キャスト1ヒット状態。サバと、アイゴが毎回ウキをツーンと消し込む気持ちいいかんじに。笑
・カヤックフィッシングでは、弁天島のまわりに、イワシ?キビナゴ?の群れがカーペットみたいになっていた。ところどころボイルもあるが、ルアーでは釣れず。
・20mから5mくらいまで、島周りの水深はすぐにかわる。タナを5mくらいにして、ウキを流していたら、フエフキとアイゴGET。
弁天島にはイシダイ狙いと思われる人もいたりしますし、過去にはマハタやクエの釣果もあるとか。ちょっと沖合には遊漁船もいたりしました。まだまだ開拓のしがいがありそうですね!
またどこかで機会があったらお邪魔させてくださいー!西伊豆楽しかった。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
もしよかったらTwitterのフォローよろしくおねがいします!