「こんど、釣りに行きましょうよ」「投げサビキとかやってみたいんですよね」
職場の方とチャットで、そんな話に(笑)
それで日程をあわせていたのですが、あいにくの暴風。10mくらい予報の強烈な西風が吹いています。冬ってこんな日も多いし、諦めるのが筋かもしれませんが、往生際悪く、なんとか西湘〜真鶴方面ならできるところもあるのでは??
ということで、オカッパリ釣行に行ってまいりました。
オカッパリ探検はいつぞやの館山以来です。あのときはアジ爆釣体験、楽しかったなぁ。

今回は、どんな釣りになるのでしょうか。いざ行ってみましょう!
目指すは真鶴港。風裏になりやすい内湾の港

今回は夕マヅメスタートで夜を楽しむプラン。まずは風裏でなんとかなりそうな真鶴港の手前の岸壁に陣取りました。いくつか突堤になっているところもあるのですが、釣り禁止になっているところもあるので注意です。
釣り禁止の場所はこのサイトなどでまとまっていますね。2020年以降、禁止になっているところが増えていたりするので、釣行前にぜひ最新情報をご確認の上で、計画ください!
お魚天国のイメージもありますが、厳しい展開!
サビキにも反応なし、ぶっこみにも反応なし。
唯一反応があったのは、岸壁の胴付釣り。
ブルブルというかプルプルした引きであがってきたのは、上記ゴンズイ先生でした(笑)3本、毒針がでているので要注意。2-3匹程度は釣れてくれました。以前テンプラにしたこともあり美味しくいただけますが、いったんリリース。
生命反応が感じられるだけ、ありがたいとします。
また、沖に浮かんでいる風船が、謎にこちらに泳いできます。
潮が早いのかな、とおもいきや、反転したりしてます。
どういうこと??
とおもったら、以前、泳がせ仕掛けで浮き代わり風船をつかうと聞いたことがあります。針がかりしてから、ラインブレイクしてしまったのでしょうか。
どちらにせよ、何かしらの大物がいそうな気配を感じて気分上々↑↑。
夜の電気ウキに微妙な異変
何はともあれ、自分の釣りに集中です!サビキ仕掛けにオキアミをつけて漂わせていた電気ウキが微妙にボヤボヤ揺れています。ツーンとはいるわけではなく、居食いのような様子。
おそるおそるあわせてみると・・・・
ずっしり♥

ぎゃー嬉しい。嬉しい。貴重な1匹!20cmをちょっと超えたくらいのメバルです。
しかし後続が続かない!ということで、近くの酒屋さんでカップラーメンをすすらせていただきながら、ゆるりと夜釣りを続けます。またーり。反応があるのは足元のゴンズイだけ。作戦会議して、移動を決心。
西湘の大人気堤防、米神堤防へ
このあたりには有名な堤防がいくつかありますが、中でも屈指のスポットといわれる米神堤防に移動。25時。もはや深夜です。波もあらあらしいです。にもかかわらず、米神の先端は満員。
沖に向かって大遠投している方は、なんとヤリイカを連続で上げてます。すごい。後発の私たちは、手前でサビキやら胴付きやら試すが、なんの音沙汰もなく。。笑
しかしイカが釣れていることがわかっただけでも大収穫でした。
(しかし、あの先端に入るにはどれだけ前からスタンバイが必要なのだろう。笑)
少しお話すると、ヤリイカ以外は、カサゴ狙いのブッコミであればなんとか・・という状況でした。屈指の堤防といえど、なかなか厳しいのですね。
ということで、真冬のオカッパリ釣行でした。
だいたい事前の夢膨らむようなドキドキは、裏切られる事が多いのですが、なんとか1匹出会えてよかった。通ってみて少しずつ、現地理解を深めていきたいですね。これも楽しみの一つ。
引き続き開拓してまいります!
コメントは廃止しました!何かありましたらTwitterまでご連絡ください!